ズボラ家事|リビング掃除を効率化して楽にキレイを保つコツ・方法

掃除は嫌いな家事ランキングでもワースト1~3位を独占する、嫌われ者の家事です。

特にリビングは1日の大半を過ごす場所でモノも多いため、汚れが発生しやすいポイントです。

一人暮らしなら、なるべく汚さないように気を付けて生活するだけでも掃除の頻度を減らすことは出来ます。

しかしそれでも1~2週に1回くらいは必要ですし、家族や特に子供がいる家ではそうはいきません。

でも頻繁に掃除するのはめんどくさいし時間もない。

そんなズボラ、家事嫌い、忙しい人のためにリビング掃除を楽に効率的にする方法を紹介します。

1 掃除と片付けを区別する

掃除をしようとして散らかったモノの片付けから入って、気付けば数時間なんてことがあるのでは?。

しかし厳密には掃除と片付けは別物。掃除しやすい環境を整えるのが片付けです。

「今日は○○の掃除!」と決めてるなら片付けはせずに掃除を始めましょう。

散らかった状態でどうやって効率よく掃除をするのさ

当然散らかったままでは邪魔で掃除がしにくくてしょうがないので一時保管場所を作りましょう。

カゴなどでいいですが、使ってない時は目障りなので、コンパクトにできる布製の大きなバスケットがオススメ。

ランドリーバスケットなんかを代用してもいいと思います。

とりあえず収納作業には目もくれずに真っ先に掃除に取り掛かりましょう。

とは言え普段からちゃんと片付いてれば、この余分な作業もバスケットも不要になります。

そんな片付けの方法については別のページで詳しく解説しています。

準備中

2 掃除しやすさの基本 直置きしない

なるべくモノを置かないことが掃除のしやすさに直結します。

ただモノを置かないと言ってもガチガチのミニマリストだったとしても必ず置かざるを得ないものはあります。

そこで大事なのが「部屋にはあるけど、床には置かない」って方法です。

家の中でモノを直置きしがちなシーンごとに使える工夫を紹介します。

2-1 ラグ・カーペット

ラグやカーペットを敷くのをやめてしまうのは定番の方法です。

敷物の上はもちろん下にも沢山のホコリやチリ、髪の毛や食べこぼしの汚れなどが溜まり、菌も繁殖しやすいので、どかして掃除は必須。

それが大判になればなるほど動かすのが大変になります。

インテリアとして重要だと言うなら、そのための掃除の手間は惜しまないはずなので、そこは自由でしょう。

ただ何となく敷くものと思い込んでるだけなら、やめてしまっても生活には全く支障ありません。

2-2 家具類

掃除面にモノを置かないとは言っても生活空間のLDKには家具を置かざるを得ないでしょう。

テーブルやイス、ラックなどは脚が長くて幅が広いタイプがオススメです。

本体が床から浮いてたとしても、脚が短かったり幅が狭いと掃除機やワイパーのヘッドが入りません。

結局どかすか、屈んで掃除しなきゃいけなくなるので、非常に労力と時間がかかります。

その点でカスタイマイズ性、柔軟性が人気のステンレスラックなどの棚板の配置も重要です。

つい上から下まで均等に配置したくなりますが、一番下の棚が低すぎると掃除の手間がかかります。

掃除機やフロアモップなどで立ったまま掃除しやすい高さを確保しておくことがオススメです。

家具を新調する時はここも1つのポイントにしておくと掃除の手間を減らせるでしょう。

2-3 観葉植物など重いモノ

空気清浄機などの家電や観葉植物などの重いモノはなかなか高いところに乗せるのは難しいです。

そういうモノはそのまま掃除するのは諦めて、動かしやすい環境だけ整備しとくのがオススメ。

具体的にはキャスター付きの台などに乗せておくようにしましょう。

ストッパー付きのタイプなら普段は動かないよう固定しておき、掃除する時だけ解除すればいいので便利です。

とりあえずで散らかったモノを投げ込んだランドリーバスケットなども掃除の邪魔になるので乗せとくと良いと思います。

2-4 テレビボードって意外と無くてもいい

何となく「テレビはテレビボードに置く」ってイメージがありましたが、無くてもOK。

最近だと壁掛けも珍しくなくなってきていて、それを見越した商品が多くなっています。

テレビボード自体にホコリが積もるし、裏のごちゃごちゃした配線もホコリの溜まり場に。

コンセントにホコリが溜まるとショートして火災の原因にもなるので、汚いだけじゃなく危険です。

壁掛けが出来ない環境なら、せめてキャスター付きのテレビ台にして、裏まで掃除しやすいようにしましょう。

2-5 配線

意外と掃除の邪魔になるのが家電の電源や充電器などのケーブル。

掃除機、フロアモップ、ロボット掃除機すべての掃除用具が苦手とする存在です。

しかし電化製品がある以上ケーブルは避けられません。

束ねて壁を這わせるのが今のところベストな対策です。

電化製品をまとめて設置してケーブルは針金や結束バンドで束ね、壁に設置したフックなどに引っかけてしまいましょう。

賃貸の場合はフックを壁に固定するのは難しいかもしれませんが、はがせるシール式などを使えばOKです。

余分を針金や結束バンドで束ねて、機器とコンセントを最短距離で結ぶだけでも浮かせられます。

シールタイプでも「壁紙が剥がれないか不安…」って人はこっちを試してみましょう。

2-6 ゴミ箱

床に置くものと思い込みがちなゴミ箱もリビングや寝室用の小さなモノなら浮かせられます。

テーブルの側面やソファのひじ掛けなどにフックで引っ掛けておけば手近かつ掃除の邪魔にもなりません。

ただ個人的には収集日に家中の小さいゴミ箱からゴミ袋を集めてくる作業もムダだと思っています。

そこでぼくが使ってるのが、コンビニでおにぎりを買った時に貰うくらいのサイズの小さなポリ袋。

これを持ち歩き用のゴミ箱にしてリビングでもダイニングでも携帯し、夜キッチンの大きなゴミ箱に捨ててます。

見た目が気になる人は雑貨屋とかで売ってるオシャレな和紙製のゴミ袋なんかにしてもいいんじゃないでしょうか?

濡れたモノとかを捨てなければ中身だけ空けて繰り返し使えますし、月イチ交換くらいならコストもかさみません。

どこにいても手元にゴミ入れがあるので毎回ゴミ箱まで行く無駄も省けつつ散らかりも防止できます。

サッと引っ掛けておけるように色んな部屋の便利な高さにフックを設置しておけば、手が塞がることもありません。

ミニマリスト入門としてオススメの方法です。

2-7 テーブルの上

リビングやダイニングのテーブルの上にも色んなものが置かれがちです。

テレビやエアコンのリモコンや眼鏡、ペンやティッシュなど。

これらを全部「どかしては拭いて」を繰り返すのはかなり骨が折れます。

これからテーブルの購入を考えてる人は、便利な引き出し収納が付いたタイプがオススメです。

しかしほとんどの人は既にテーブルを持ってる人でしょう。収納のために家具を新調するのは不合理です。

そういう人は机上の小物を1つにまとめる収納を置いておくのがオススメ。

ここにまとめれば「どかす」作業が1回で終わり、サッと一拭きで終わらせることができます。

またテーブルの下に突っ張り棒などで簡易収納ラックを作るのもアリですよ。

3 汚れてからより予防が大事

基本的に掃除は汚れが目立ってきてからするものと考えてる人が多いはずです。

掃除に限りませんが、物事が進んでからよりは進む前に対策してしまった方がリカバリーは簡単。

そんな予防に使えるテクニックを紹介します。

3-1 布製品を減らす

リビングの汚れの中心であるホコリの正体はダニの死骸や紙のクズなど様々なものの集合体。

ただその中心は衣類などから出た繊維です。つまり布製品を減らせばホコリは減らせます

リビングの布製品と言えばラグ・カーペット、クッション、ソファ・座椅子、カーテンなど。

コタツなんか最悪だね

掃除の手間がかかる点で問題だったラグやカーペットはこの点でもマイナスってことです。

ソファやイスがあれば床に直で座ることにはならないのでそもそも不要でしょう。

そのイスやソファもファブリックよりレザーや人工皮革などにすればさらにホコリは抑えられます。

ムダな布製品は減らし、布製じゃないモノを選べるなら別の素材を選ぶ。これが予防の基本です。

3-2 家具の選び方と配置

基本的に置いてあるモノの数に比例して部屋の汚れは増えると言われています。

ディスプレイ用ラックなど、機能面では無くてもいいモノがムダに置かれてないかの見直しが大事です。

リビングで頻繁に使うものなんて限られるのでテレビボードの収納で十分足ります。

置く必要がある場合も家具の選び方が重要です。

脚が長いタイプなら掃除がしやすいと紹介しましたが、逆に全く脚のない家具を選ぶって方法も。

家具と床、家具同士の間にできた隙間にホコリは溜まります。

その隙間をピッタリ無くしてしまえばホコリは溜まらないので、掃除する必要もないってことです。

棚の中身も隙間を作らないと掃除が楽になるよ

最悪なのが短い脚のある家具で、隙間はあってホコリは溜まるが掃除機やワイパーのヘッドが入らず掃除しにくい。

そもそも家具を置かないのがベストですが、置くならこの点に配慮することで掃除の手間を減らせますよ。

3-3- メンディングテープは優秀

汚れやすいポイントにメンディングテープを予め貼っておくと、はがすだけで汚れを取り除けます。

メンディングテープは粘着力が弱く、壁紙や家具などに直接貼っても傷つけないので賃貸でもOK。

リビングは特に埃が溜まりやすいポイントがあります。

それが巾木サッシの桟(レール)です。

他にもインターホンの電話やモニターの上、コンセントカバーの上なんかも溜まりますよね。

こういうところにメンディングテープを予め貼っておけば、うっかり間隔が空いてもはがすだけ。

月に1回くらいのペースで剥がして貼ってをやるだけなら楽勝ですよね。

キッチンなど他の空間でも使えるので1本備えて置いて損はありませんよ。

3-4 フィルターの活用

使い捨てのフィルターもカットして用意しておくと、ホコリが溜まりやすいポイントの掃除をカットできます。

キッチンの換気扇は汚れやすいのでマークされますが、見落とされやすいのがエアコンです。

吸気口の溝にも結構なホコリが溜まります。

トングを使ったホコリ掃除の方法もありますが、高いとこでそんなことをするのはかなりメンドウ。

フィルターシートをエアコンの吸気口にも貼っておきましょう。

シーズンごとに1回貼りかえるくらいでも十分キレイに保てますよ。

5 小まめに掃除する

汚れにくくする方法も紹介しましたが、あくまで掃除しやすい環境を作ったまでです。

結局は自分で手を動かして小まめに掃除する必要があります。そのハードルを下げる方法が部屋の作りの他にもう1つ。

それは掃除用具を手近なところに置いておくことです。

5-1 フロアワイパーを見えるところに

本格的な掃除には掃除機が必要ですが、軽い掃除ならフロアモップやフロアワイパーで十分です。

ぼくの場合は屈んでの雑巾がけが嫌なので水拭きにフロアワイパーを使っています。

掃除機では取り切れない細かいホコリまでしっかり取れるのでもはや必須アイテム。

しかし毎回この使い捨てシートをつけては外しをするのはかなり効率が悪いです。

ウェットシートの場合は難しいですが、ドライシートなら何枚か重ねてつけておくと効率的。

汚くなったシートをはがせばすぐに新しいシートで掃除を再開できます。

時短としては些細ですが、これをやっておくだけでも掃除のハードルやめんどくささは激減です。

同じ作業をまとめてやるのは時短の基本だよ

5-2 スティック掃除機もアリ

掃除機と言うとタイヤのついたアレ(キャニスター式)を想像する人が多いはずです。

一般的な掃除機は吸引力やごみ受けの用量など機能面では優れていますが、電源と取り回しがネック

広い家に住んでる場合、コンセントを部屋ごとに差し替えなければいけません。

また重い本体を持って2階に上がらなければいけないなど女性にとってはかなりの重労働です。

あっちこっち引きずって回るときも、なかなかいうことを聞かずに家具や壁をキズつけてしまったり…。

こういった心身の両方にくるダメージも、そして保管スペースまで大きいのが問題です。

その点コードレス掃除機なら電源いらずで軽く、保管スペースもとりません。

スタイリッシュなモデルを選べば、隠して収納されてた掃除機ですらインテリアの一部にすることも!

ちょっと汚れた時にも気軽に使えるってのもメリットで、開始のハードルを下げることがめんどくささの解消に繋がります。

コードレス掃除機についても選び方を別のページで解説する予定なので参考にしてください。

準備中

5-3 ハンディワイパーを手元に

テーブルやラック、ソファの上や家電などにもホコリが積もってけっこう目立ちます。

配線が集中してるテレビの裏なんかもね

そういう汚れが目に付いた時に手軽に掃除が出来るだけでも簡単にキレイを保つことが出来ます。

そこで便利なのがホコリを吸着するモフモフのついたハンディワイパーです。

引き出しの中、テーブルやテレビボードのサイドに置いておけば、手軽かつ目にもつきません。

ハンディワイパーを立てるオシャレなケースに入れる人もいて、インテリアの一部として活用する方法もあります。

個人的にはムダにモノが増えるし縦置きしかできないのも収納面でマイナスなのでオススメしませんが…。

せっかくフック用の穴が柄についてるんだから吊るして省スペース管理をした方が賢いと思います。

軽い掃除に使うだけなら結構持ちますし、スペアもかなりリーズナブルなのでオススメです。

6 便利な家電やサービスに頼る

自分でやれることは自分でやるスタンスならお金は守れますが、時間は出ていきます。

やりたくないと思って嫌々やってるならストレスも溜まるので、マイナスはお金を守った分より多いかもしれません。

そういった消費の視点については別のページで詳しく解説しています。

やりたいことは他にいくらでもあるのに、やりたくないことに時間を使って時間が足りないのはおかしな話です。

「家事は自分でやるもの」なんて未だにこんな常識で生きてる人はもはや絶滅危惧種です。

テクノロジーやサービスが進歩してきてるんだから、それを使わない手はないでしょう。

6-1 もはや生活必需品!?ロボット掃除機

掃除の手間を無くす、自動化すると言えばロボット掃除機でしょう。

もはやこれを思いつかない人は少ないはずです。

6-1-1 掃除レベルも十分

出始めの頃は性能はそんなにのクセしてかなりの値段がしましたが、今ではかなりリーズナブルなモデルもあります。

スマホと連携して外出先から掃除の指示を出したり、掃除の状況を確認することもできるレベルになりました。

ほぼ任せきりにできる高機能なものは相変わらずそれなりの価格ですが、補助的に使うレベルならかなりお買い得です。

仕事のある平日はロボット掃除機に任せて、土日どっちかにしっかり仕上げるって方法なら共働きも成り立ちます。

ロボット掃除機の弱点の角のみフロアワイパーをかけるだけで十分です。

嫌いな家事の3位にランクインしてる雑巾がけをしてくれるロボットもあるので、床はお任せでもOK。

「アリだな!」って思った人はロボット掃除機の選び方のページも参考にしてみてください。

6-1-2 最初はレンタルでも

「いきなり買うのはちょっと…」って人はレンタルでお試ししてみるっていう手もあります。

自分の家の間取りでロボット掃除機が活躍できるのか、掃除のレベルはどれほどか、試してみてから購入を検討してみるのもアリです。

ロボット掃除機は「FASCLE的2020年のベストバイランキング」に確実にランクインします。

高機能のモノに思い切って投資したのもありますが、それだけQOLのアップに繋がるアイテムです。

安いので抑えて、週末にフロアワイパーなどで仕上げるって方法もアリかもしれません。

6-2 みんなが嫌いな掃除だからこそプロにアウトソーシング

掃除は多くの人が嫌いな家事に挙げるものです。

工夫で多少は楽になりますが、嫌いな人にとってみれば苦痛に変わりありません。

そんな人は思い切って家事代行サービスに任せてしまうのもアリです。

ハウスキーパーなんて大富豪だけのものでしょ

なんて意識を持ってる人も多いかもしれませんが、頻度や範囲を抑えればそこまで高くつきません。

思ってるよりもぼくら庶民に身近なサービスなんです。

やりたくないことやストレスがたまることを避けるためにお金を使うことはQOLアップに繋がります。

お金を節約するために苦しい思いをするのは本末転倒、むしろこういう手段こそ有効なお金の使い道です。

蓄積して自力では取り返しがつかないって家でも、一度プロの力を借りてリセットすれば再スタートができます。

家事代行サービスも実は色んな種類があって用途や料金も様々。

詳しくはこちらのページで解説するので、興味がある人は見てみてください。

準備中

6-3 嫌いな家事、やりたくない家事からサボる

好きな家事ランキングてのもあって、全ての家事を苦痛に感じるわけではないようです。

家事をサボってアウトソースするにはそれなりのお金がかかるので、全てを外注するのは気が引けるはず。

そういう人はやってて苦痛を感じ、楽しみを見出せない家事からサボりましょう。

多くの人が嫌いな掃除はその点でピッタリの家事ではないでしょうか?

家事をサボってストレスを感じなくなると、その素晴らしさに気付くはずです。

すると他の作業もアウトソースしたくなってくると思います。

最初はコストの方ばかりに目が行きますが、ストレスフリーを知ると良さの方に目が移ります。

「苦痛を感じない」と「楽しい」は全くの別物。

「お金がいくらあったとしても自分でやりたい!」と思えるモノ以外はやらなくていいと思います。

楽しみを見出してるつもりのモノでも、実は自分で自分を上手く騙して思い込んでるだけのことがほとんどです。

・「掃除 メリット」 ・「掃除 良いこと」 ・「掃除 楽しく」 ・「掃除 大切さ」 ・「掃除 消費カロリー」

検索ワードを見てみるとこういうので溢れていて切なくなります。

家事で楽するコトに慣れてきたら、本当に楽しい家事以外はオールアウトソースを目指していきましょう。

まとめ

お家時間の大半を過ごすリビングの掃除を楽に済ませるためのテクニックの紹介でした。

掃除しやすい環境を整えること、ホコリの元を断つこと、溜まる場所を作らないことが基本です。

とはいえ人が長いこと生活する以上、汚れをゼロにはできません。

そこで大事になるのが小まめな掃除のハードルを下げる手近な掃除道具の存在。

それもめんどくさいなら便利家電や便利サービスに任せるって最終手段があります。

苦痛を感じる時間はいくら楽にしてもやっぱり苦痛です。

一度解放されてみると、何で今までこんなことに労力や時間をかけてたのかと馬鹿らしくなりますよ。

1度きりの人生、やりたくないこと・やらなくていいことは避け、やりたいことだけやって生きるって大事な発想です。

てなとこで。