お風呂掃除のライフハック|面倒な掃除は科学の力で効率化して楽に

浴室掃除って準備から「めんどくさい」「やりたくない」と思ってしまう場所です。

基本的な予防さえしてれば大がかりな掃除は必要ありませんが、汚れが蓄積してしまうことも…。

お風呂には特に多様な種類の汚れがあり、その原因や性質はそれぞれ大きく異なっています

しかし多くの人が1つの浴室用洗剤などで全てをどうにかしようとしてしまいがちです。

浴室掃除を効率化するには汚れの種類に合った適切な方法を選択することが重要になります。

汚れる前の予防が重要ですが、汚れが蓄積してしまってるなら、まずは適切な方法でリセットしましょう。

因みに風呂汚れの予防法については別のページで詳しく解説してるので、そちらもご覧ください。

1 浴室に現れる汚れの種類

浴室の汚れはキッチンのとは違って「油汚れ」などとシンプルではありません。

その(嬉しくない)豊富な汚れの種類を把握してないとなかなかキレイにならず、繰り返し掃除することに…。

まずは汚れの種類をザックリと把握しておきましょう。全部で6つあります。

1-1 カビ

カビはカビ菌(胞子)が根を張って成長したものです。

一般的には茶色~黒で、根を張りやすいドアやタイルの隙間やパッキンに生えます。

1-2 赤カビ・ピンク汚れ

カビと同じように溝などに繁殖するものです。

黒カビの前触れ的な感じで出てくるのでカビという名前がついてますが、これはカビ菌ではありません。

ロドトルラって名前の酵母菌の一種なのでカビみたいにガンコではありません。

水だけで簡単に発生しますが、スポンジなどで擦るだけで簡単に落ちるものなのでハイターなどを使う必要はありません。

1-3 水アカ

水アカは鏡やシャワーのカランなどに出てくる白いウロコのようなものです。

水道水が原因で、一般的な浴室用洗剤(中性洗剤)で擦ってもほとんど取れません。

1-4 石鹸カス

シャンプーなどをしてる最中に壁や床に飛び散ったものが原因です。

油分が水道水のミネラルと反応することで水に溶けにくい性質を持ってしまいます。

こちらも水アカと同じく中性洗剤では簡単に落ちません。

1-5 皮脂汚れ

皮脂汚れは目には見えませんが浴槽や床のヌルヌルです。

入浴したときに人間の身体から溶け出した古い角質などで、菌のエサになりやすいもの。

水アカなどと性質が違うので、また別の対策をしないとなかなかキレイに落とせない厄介者です。

1-6 サビ

プラスチックや人工大理石のはずなのにサビの茶色い汚れがついてることはないですか?

最近の浴室やユニットバスならサビる金属が使われてることはほとんどありません。

問題はぼくらが浴室に持ち込むモノにあります。代表的なのがヘアピンなどの金属類。

つけたまま浴室に入って髪を洗う時に外す。それを置きっぱなしにするとサビてしまいます。

そしてそのまま接触させておくと本来はサビるはずのないモノにまでサビが付きます。

これが「貰いサビ」ってやつです。

だらしなさが招くもので、行動に気を付けるだけで防げます。

万が一ついてしまった場合は専用のサビ取り洗剤が必要になって余計なコストがかかるので要注意。

2 浴室掃除はタイミングが大事

浴室掃除の何が嫌って濡れる対策をするのがめんどくさいことですよね。

ズボンをまくったり、袖が落ちてくるのを気にしたり、ゴムシューズを履いたり…。

これって逆に考えたら濡れてもいい状況だったら気にする必要ないですよね?

つまりオススメの浴室掃除のタイミングは入浴後

既に濡れてるので水濡れ対策をする必要もないですし、汚れも既に浮いた状態から掃除できて作業も楽になります。

家族との生活リズムがネックですが、熱湯と水切りさえしてもらえれば掃除と前後してもそんなに問題ありません。

ムダな水濡れ対策をしなくて済むので是非試してみてください。

もし夜にそんな時間がないって人は掃除を始める前に、お湯を床や壁にかけて温度を上げ、汚れを浮かせるのを忘れずに!

3 既に生えてしまったカビ掃除

これからは小まめに掃除をしよう!と思っても既にカビなどの汚れが拡がってる家もあるでしょう。

既に生えてしまったカビに有効なのはハイターです。

しかしそのまま液体のハイターをかけても流れてしまって重点的に落とせません。

そこで有効なのがハイターパック。使うのは「塩素」系漂白剤。

片栗粉と液体のハイターを1:1で混ぜたモノをカビの上に塗りたくります。

泡ハイターなどでもいいんですが、高いのと風呂場に置くものが増えるので個人的には微妙です。

ゴムパッキンなどにできたカビを古歯ブラシなどで擦り落とす人もいますがこれはオススメできません。

確かに溝の掃除に効果を発揮しますが、同時にパッキンに細かい穴を空けてしまいます。

カビ菌だけでなく、皮脂や石鹸カスなども溜まりやすくなり、ヌメリや赤カビ(酵母)も繁殖します。

浴室のカビ菌は天井から降ってくると言われています。

つまり浴室内にカビが生えてきてるってことは天井も相当大変な状況になってるはずです。

元を絶たなければいくら床や壁を頑張ってキレイにしてても永遠にその作業が続きます。

ただ天井に洗剤を使うと自分に降ってくる可能性が高く危険です。

幸いにも天井は平面で、細かい溝や凹凸がないので、繊細な作業は必要になりません。

フロアワイパーに古いタオルやマイクロファイバーなどを装着して、消毒用エタノールを染み込ませて拭くだけ。

塩素系の漂白剤でもいいけど降ってくることを考えると危険

もちろん何かが降ってくるリスクはあるので、マスクとゴーグルなどでしっかり保護した上でやりましょう。

4 水アカ汚れの掃除

カビと並んで浴室で目立つ汚れが水アカです。

鏡やシャワー、カランなどにできるウロコみたいなアレ。

垢って聞くと人間の身体から出たものに思えますが、実は水道水のミネラル分がメインです。

なので鏡やシャワーの水切りさえしっかりしてればほとんど出てこないもの。

でもほったらかして出てきてしまったお風呂には以下の方法が効果的です。

4-1 うろこにもパック

水アカはアルカリ性なので、酸性のクエン酸でパックしてから磨くと簡単に落とせます。

水に溶いたクエン酸をキッチンペーパーに染み込ませて、汚れた場所に貼り付けます。

蓄積されてる場合はけっこうガンコなので30分くらいは置いて分解を進めましょう。

クエン酸水をスプレーした上からラップを貼り付けてパックしてもOK。

鏡にはこっちの方がオススメですね。

4-2 ダイヤモンドパッド

浴室掃除をサボりすぎてウロコが見事に固まってしまってると、パックだけではなかなか取れません。

そんな時にオススメなのがダイヤモンドパッドのクリーナー。

三角形のパッドが鏡やカランを傷つけずにウロコだけを削ぎ落してくれます。

水だけで十分って触れ込みですが、擦る手間を減らすためクエン酸パックとの併用がいいです。

ちなみにモノによってはクリーナーがセットになってるので便利。

ただ酸性でのパックと違ってこちらはウロコを「削り落とす」ものです。

強く擦りすぎると鏡やカランの表面にキズを作ってしまい、雑菌などが繁殖するスキが出来てしまいます。

あくまで最終手段で、まずはクエン酸のパックと中性洗剤で優しく洗うことから試しましょう。

4-3 大理石は要注意

クエン酸の酸性はけっこう強く、大理石は酸性に反応して変質、溶けてしまうことがあります。

人工大理石はモノによっては酸性OKですが、メーカーなどの説明をよく読んでから試しましょう。

大理石が使われてるとこに直接使うことは無くても垂れたりするかもしれないからね!

5 小物は浴槽と一緒にクリーニング

洗面器や子供のおもちゃなどもカビや汚れの温床になります。

定期的にこれらも洗いたいところですが、細かいとこまで磨くのはめんどくさい…。

そこでオススメなのが重曹漬け

水を張った浴槽に重曹を入れてしばらく置いておけば汚れは取れます。

浴槽をキレイにするついでなので一石二鳥です。

空気が中に入るおもちゃは重曹水を吸って吐いてを何回かさせて内部もキレイにしましょう。

最後のすすぎが多少テキトーでも重曹なら口に入っても安心です。

6 排水口はキレイ。なのに臭う?

排水口の汚れを除いてカビもヌメリも落としたのに何か浴室が臭う。

まず考えられる原因は排水トラップです。

家の排水は下水と繋がってるので、そのままでは下水の臭いが上がってきてしまいます。

それを防止するためにパイプはS字などに折れ曲がり、水を貯めているのです。

しかし水を一気に流すなど何かの拍子にそこが空になってしまうことがあります。

まずはゆっくり水を流して様子を見てみましょう。

もう1つ考えられる原因は排水「溝」が汚れているパターン。

外から見ればキレイになってても、パイプの内部が汚れてる可能性はあります。

しかし排水溝の内部までキレイにする気力も勇気もないですし、そもそも構造的に開けられないものも。

そういう時はパイプの壁面に張り付いてしっかり汚れを落としてくれるパイプクリーナーを使いましょう。

浴室掃除の仕上げに排水口周りに撒いておき、翌日まで放置。朝シャンとともに流せばOKです。

7 ズボラさんはこれだけやっとけ

床や浴槽など擦り洗いするのはかなり骨の折れる重労働です。

ズボラな人じゃなくてもめんどくささは感じるでしょう。

そんな人にオススメしたいワンストップ的な対策を紹介します。

7-1 床も浸け置き

浴槽や壁はお湯張りやパックでしっかり掃除できますが、床はなかなか大変です。

でもちょっと工夫するだけで床も浸け置きができてしまいます。

方法は簡単で、排水口に栓をしてからお湯を床に流して重曹水を溜めるだけです。

排水口にセットする専用のシリコン栓なるものも売られてますが、そんなモノを買う必要はありません。

水を入れたビニール袋を排水口の上に置くだけです。排水口の形に合わせて沈むのでこれだけで水の流れは止まります。

洗浄力を発揮させるためにも40~50°と高めに設定したお湯を溜めましょう。

7-2 人気のオキシ浸け

重曹水に浸けてもOKなんですが、洗い場の床は汚れが浴槽より多くけっこうガンコです。

そこでオススメなのがオキシクリーン。

オキシクリーンはいわゆる強アルカリの酸素系漂白剤または過炭酸ナトリウムと言われる分類の洗剤。

オキシクリーンで浸ける、略して「オキシ浸け」は家事の効率化を図る主婦の間で非常に人気の方法です。

先程の方法で床に張ったお湯にオキシクリーンを溶かすだけ。

1時間くらい放置してお湯を抜いてからスポンジで軽く掃除しましょう。

オキシクリーンは洗濯などにも使えます。

皮脂をエサに繁殖した雑菌の嫌なニオイも消せるので、汎用性の高いアイテムでオススメです。

エンソサラシNGの服には要注意!

7-3 擦るのもめんどくさい?

汚れを浮かせるテクニックをいくら使っても必ず必要になるのが擦る作業。

そんなに力は入れなくていいとは言え、風呂の壁、床、浴槽、天井と前面やるのは疲れます。

屈んで動き回るのもかなりキツイ。便利アイテムに頼りましょう。

7-3-1 2019年のベストバイに選ばれた洗剤

ズボラさんの間で非常に人気の洗剤があります。それがライオンの「ルック+バスタブクレンジング」

浴槽用のスプレータイプ洗剤でスプレーして置いておくだけで、擦らずに浴槽の汚れを落とせます。

昔ながらの擦り洗いに慣れてる人からすると信用できないかもしれません。ぼくもそうでした。

でも1回使ってみればそんな常識は吹っ飛びます。終わった後にキュキュッと音がするほど。

むしろ擦り洗いは壁面に小さな傷を作り、雑菌が繁殖するポイントを作ってしまう点で問題もあります。

当然のことながらスプレーのかかってないとこはキレイにならないので、拡げる工夫は必要です。

とは言え手間の低下の点で十分に合格点なので、便利なアイテムには違いありません。

それでいてそんなに値段も高くない。ズボラさんの掃除には必須です。

7-3-2 お風呂掃除にも便利家電の導入を

電動のバスポリッシャーを使えば、立ったままでも床・壁・浴槽の擦り洗いができます。

場所をとる難点はあるものの浴室掃除が格段に楽になるのでオススメです。

汚れたお風呂では気分が悪い。でも小まめに掃除するのは疲れるしめんどくさい。

これを一気に叶えるための投資としてはそんな高くないので、ぜひ検討してみてください。

バスブラシについて詳しくは別のページで解説します。

準備中。

7-4 究極は自動洗浄の浴室

実は全自動で自分の掃除をするお風呂という夢のような機器が既にあります。

パナソニックやTOTO製のユニットバスなら浴槽の洗剤の噴射から洗浄、すすぎまで自動です。

モノによっては洗い場の床の洗浄をしてくれるモデルもあります。

お風呂掃除が嫌いすぎて毎回アウトソースしたいくらいって人はいっそのことコレを導入してもいいかもしれません。

工事費やオプション料金はかかりますが、家事代行サービスのコストと比べるとそんなにです。

引っ越しや新築の時にはコレも1つのアイデアとして候補に入れておくと人生が変わるかもしれません。

まとめ

浴室の掃除はけっこうめんどくさいので、予防が1番大切。

でも既に汚れが出てきてしまってるなら、1度しっかり掃除してリセットしないと予防も何もありません。

そんな掃除の方法を紹介しましたが、意外とワンパターンだってことに気付いたんじゃないでしょうか?

床用、バスタブ用、壁用など専用の洗剤が沢山リリースされてますが、基本は汚れに洗剤のphを対応させてるだけ

「茂木和哉」、「緑の魔女」、「ボーイズバスルーム」、「すっごい水垢取り」とか上げればキリがありませんね。

浴室の掃除だけで何本も洗剤や掃除グッズがあったら収納がいくらあっても足りないですよね?。

しかも洗剤の中には混ざると有毒ガスを発生させるものもあるので、組み合わせまで考えてるとかなり面倒です。

基本は中性洗剤、重曹(アルカリ性)、クエン酸(酸性)とスポンジだけで十分。

オキシクリーンは汎用性があるので、ここに加えてもいいかもしれませんが、たったこれだけです。

あれこれ便利そうなモノを集めるよりも、基本的で場所をとらないシンプルなラインナップが浴室だけじゃなく、家全体のキレイに繋がりますよ。

てなとこで。