勤務時間という考え方のおかしさ|職務給?

裁量労働制とかフレックスとか勤務時間という概念は崩れつつあります。
しかしまだまだ8時間勤務が一般的です。
でもこれってホントにおかしなものだなと思います。
そんなとこでこのページでは勤務時間という考え方について考察します。
暇な職場で…
暇な職場でら仕事に慣れてしまうと、勤務時間中にやることが無くなってしまうことがよくありました。
もちろんダラダラしていたわけではありません。
業務改善にも積極的に取り組んでいたので同僚よりも評定も良かったです。
それでも慣れると暇なんです…。
でも早く帰ろうとすれば有休をとらざるを得ません(年間20日前後は使いました)。
だから「職場にいること」に対してお金が払われてるのかと思ってしまったわけです。
そうじゃないなら、仕事が終わりさえすればいつでも帰っていいのではないかと。
仕事の能率が上がる
仕事が早く終わったらすぐに帰っていいということになれば、早く仕事を終わらせた方が得になります。
時給思考にはデメリットもありますが、能率の向上に繋がることも確かです。
勤務時間なんて縛りがなければ、能率も上がるしアフターファイブが充実するのでQOLも上がります。

もはやアフタースリーとか?
リフレッシュもできて翌日以降の仕事の能率もアップする恩恵すらあります。
問題点
この問題点は忙しい職場にいる人が損をするという点。
年功序列の会社では基本的に年数によってだいたい給料は横並びです。

勤務評定が機能しない以上は仕方ないね…
毎日15時に退社して月収30万円、忙しい同期は17時まで働いても同じく月収30万円。
忙しくて早く帰れない職場の方が時給単価が下がって不公平になります。
職務給の導入
そういうアンバランスを無くすために導入が検討されてるのが職務給というもの。
勤務時間や年数ではなく、担当する仕事の難易度やレベルに応じて給料を決めるというものです。
専門職にはマッチしている考え方でしょう。
でも多くのサラリーマンはいわゆるゼネラリストなので、異動によって職務の難易度が大きく変わります。
つまり異動によって急に生活の糧である給料の金額が大きく変わるということ。
人事がほんとに機能しているなら能力などの根拠をもっているので問題ないかもしれません。
しかし実態は上司の個人的な好みか機械的なローテーションがほとんど。
しかもどれほどの労働にどれくらいの給料を支払うのかも判断が適正にできるとは考えられません。

日本でやるならまず企業の文化から変えないとね
不公平は仕方ない
どっちに転んでもそれなりの不公平は生じますが、世の中フェアなことばかりじゃありません。
むしろ不公平なことの方が多いくらいでしょう。
また仕事は給料が全てではありません。
ぼくは給料しか考えてませんが、やりがいや楽しみを持っている人もいるでしょう。
そういう人にとってはつまらない仕事で沢山給料をもらっても、楽しそうに仕事をしている人に対して不公平と感じるかもしれません。

やりがい搾取と言えばそれまでだけどね…
どこかの公平性を保てば、別のどこかで不公平が拡大することもあるということ。
ならば仕事が多いところに配属されるのは不運と受け入れ、その中でも最大の能率を目指す。
次の異動で楽なところに行ければラッキー、それくらいのスタンスで受け入れる方が現実的です。
やはりまずは勤務時間という無意味な考え方を無くしていくのが一番いいかと。
まとめ
勤務時間という概念のおかしさについてでした。
勤務時間中にやることが無くなるなんて人は少ないかもしれませんが、繁忙期と閑散期のような業務量の波はあるものです。
閑散期まで決まった時間を拘束されるのはあまり合理的ではないと思えます。
インド人のエンジニアに聞くと、早く仕事を終わらせても勤務時間を埋めるように次々仕事を振られるから、早く片付けるモチベーションがない。
だから2度と日本企業では働きたくないと言っていました。
日本にとってとんでもない損失ですね。
職務給の導入なども言われていますが、日本において実態に即したものになるとは思えません。

そもそも年功序列の恩恵を受けてるトップが受け入れるわけないよね
勤務時間なんか早く無くならないかなーそれまでは有給とりまくって対抗します。
てなとこで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません