他人を責めると不幸になる|幸福になりたきゃ自己責任


なんか説教くさいタイトルだよね…
子供のころから言われてることって実は真理だなって思うことが最近増えてきました。
綺麗事で失敗の責任を回避しようとしてはいけないってことじゃありません。
科学の観点から幸福になるためには自己責任の精神が必要ということです。
そんなとこで今回は失敗したり上手くいかなかった時にどう考えるか、なぜ自己責任の精神が必要なのかのお話です。
失敗を他人のせいにする人
何かで失敗することは学生時代もあります。
社会に出ると明確な失敗というより、何となく人生が上手くいっていないような気がすることが増えますよね。
学生時代にはテストみたいか個人にダイレクトにフィードバックがあります。
しかし社会に出るとなかなか達成感を得る機会がないって言うのが理由の1つです。
上手くいかないのは見えない敵のせい?
大人になるとなまじ知識を付けるもんだから、周りを責めるのが上手くなります。
・政治が悪いから
・会社がブラックだから
・上司がバカだから
皆さんも1回くらい経験ないでしょうか?
でもこういう思考の癖がつくとかなり好ましくない結末が待っています。
代表的なのがストレス耐性の低下とお金が稼ぎにくくなることです。
ストレス耐性が下がると鬱とか適応障害みたいな神経症にかかりやすくなり、稼げなくなるのはシンプルに貧乏。
他人のせいにすると鬱や貧乏?
鬱も貧乏も理由はどちらも自己コントロール感の問題。
自己コントロール感は幸福感と相関することが研究からわかっています。
自己コントロール感とはそのまま自分で人生をどれだけ思い通りにできるかってことです。
だから誰かにコントロールされたり、自分ではどうしようもないことを悩むのは精神的な不健康の原因になります。
これについては不安も似たようなものです。
アドバイスについて解説したページでも説明しましたが、他人を変えることは出来ません。
ましてや政治や景気なんてのはもってのほか。
自分の身の回りで起こるアクシデントや不幸をそんな変えられないもののせいにするというのはコントロール権を自ら手離すようなもの。
そんな閉塞感を自分で作る癖があるなら鬱まっしぐらです。
ビジネスにしても上手くいかなかった原因が自分の手元にあると考えれば、問題点を探って改善に向かうモチベーションが生まれます。
しかし社会とか組織のせいにするなら改善や工夫が生まれる余地はありません。
絶対に変えられないものが原因なら、絶対に成功することは出来ないはずだからです。
結果的に成功するチャンス、そしてお金が離れていきやすいってこと。
自分事にした方が良いけど
ただナイーブな人は自分事にするのが下手です。
「何もかも自分のせいなんだ」「自分は無能なんだ」っていう極端な自分事化は言うまでもないけどNG。
改善に向かうでも自己コントロールを取り戻すでもなく、単に自己肯定感が下がるだけです。
これはまたストレス耐性の低下に繋がります。
あくまで問題が起きた時、自力で改善できることが無いかって視点を持てることが重要。
すなわち生産的な自責であることが条件です。
まとめ
他人のせいにする姿勢は人生を不幸にするってことでした。
問題が起きた時の責任だけじゃなく、仕事でも勉強でも「やらされている」視点はNGです。
目的を見つけて「やりたいからやってる」視点に切り替えれば自己コントロール権を取り戻せます。
「自己責任」って聞くと重い印象を受けますが、現代はみんな責任を敬遠し過ぎて不幸になってるんじゃないかって見方もできます。
初代スパイダーマンのベン叔父さんの名言「大いなる力には大いなる責任が伴う」。
権利と義務みたいに表裏の関係にあるなら「責任をとれる者にしか大いなる力は備わらない」のかもしれないですね。
てなとこで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません