OJTは非効率|優秀な人材が育たない手法

OJT(On the Job Training)って皆さんの会社でもやってますか?
仕事しながら知識とか技術を身に付けていこうってことなのかな。
受け手側にあんまり趣旨が伝わってないからこんな感じの理解なんだけど、要は走りながら考える的なこと。
教わるんじゃなくて自分で経験から学べってことなんでしょう。
でもこれめちゃくちゃ効率悪くないかって思いだしたわけです。
そんなとこで今回は、OJTとかノウハウの継承に物申す的なお話です。得るものは会社に対する反抗的な精神、ですかね…。
同レベルの再生産
20代で60代の定年までいるとして最高で約40年くらいしかいません。
同じレベルの人間(会社は学校教育に期待していないので)が毎年入ってきて皆が自分で見たことから学習するってなったら40年かけて到達するところは昔、そしてこれからも同じ水準なんじゃないかなって思うわけです。
それじゃ組織は発展しません。こういう既にあるノウハウを使わずに1から全部自分でやることを「車輪の再発明」って言います。非効率を一言で上手く風刺してますね。
文明の発展の仕方
科学とか文明は先人の知識とか研究の蓄積からスタートして、さらに発展させていくもの。
みんながイチから基礎科学の正しさを確認するとこから始めてたら先には進まない(常人の数十倍で活動する人がいれば別だけど)。
自分たちが学んだこと、気付きを新人に伝えずに自分で学ばせるっていう育成はまさにこの基礎科学の確認を延々させるようなものではないかと。
人が経験から得た知識を最短で効率よく身に付けるという意味では読書をする意義と似た発想かもしれない。
人が既に書いてくれた内容をイチから自分で調べて書くって言い換えたらちょっとは伝わりやすいでしょうか。
自分で気付かないと意味がない?
OJTの正当化根拠として、「ノウハウをただ教えるだけでは身につかない」、「自分で気付いて始めて身になる」って意見が出るだろうけどこれは本当だろうか?
教える側の説明力不足のために、ノウハウが重要であることに実感を持たせられないだけなんじゃないかと思うわけです。
または自分たちと同じノウハウを持たれたら若い奴に同じラインに立たれてしまってメンツが立たなくなるって卑しい根性が邪魔してる可能性もあります。
体力も頭の回転も落ちている年配者のプライドを守ることが第一で、組織の発展は二の次なのかと問いたいところ(ちょっと毒舌が過ぎましたかね)。
まとめ
OJTについてでした。
新人の頃から組織が持ってるノウハウを継承できれば、さらにその知識・知恵を発展させられる可能性があります。
なのに慣習、説明力不足、メンツ・プライドのためにそれを妨げるのは効率的じゃないよねってことです。
組織の思考回路に嵌って頭が堅くなってからじゃきっと発展なんて望めないと思うし、若い内に知識を与えることがやっぱ大事だと思うのです。
因みに似たようなことをホリエモンさんが寿司職人の下積み修行について言ってましたね。
すぐ伝えれば済むものを簡単には伝えないことでそのポジションのブランド力を守るって思考もあるのかなって。
てなとこで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません