データ通信のロスを削減|スマート設定とは?

ガラケー時代はパケホーダイみたいなプランに加入さえすれば通信容量制限なんて無縁でした。
しかしスマホになってからは一定容量を超えると速度制限がかかってイライラしますよね。
通信容量を節約するために自宅はWi-Fiを飛ばしてるという家庭も多いのではないでしょうか。
しかしせっかくWi-Fiがあっても、うっかりするとムダになってしまうことも。
そんなとこで今回は、そのうっかりミスと対処法として非常に便利な機能を紹介します。
設定忘れ…
ぼくも自宅でWi-Fiを飛ばしているから、YouTubeとかTVerとかで動画やテレビ番組を観るのも、音楽アプリでプレイリストをダウンロードするのも全て自宅。
しかしうっかりスマホのWi-Fi設定をONにするのを忘れてると悲惨。
データ使用量のグラフがその日だけで一気に爆上がりしてた時の落ち込みはガッカリどころではありません。
色んなツールをスマホにアプリで集約してるから、速度制限なんて入ろうものなら、月末の外での作業効率が悪すぎて発狂してしまいます。
ONにする作業もめんどくさい
Wi-Fi設定を忘れるというミスの心理的、データ容量的なダメージもさることながら、毎日帰宅する度に作業するのも億劫。
①ロックを解除して
②画面をスワイプして
③Wi-Fiボタンをタップする
ちょっとしたことですが、やらないで済むならやりたくない。
スマホを開いてしまったがためにネットサーフィンを始めてしまうリスクもありますし。
どうにかこのうっかりミスを無くして効率的にできないものか。
そんなときにスマホの素晴らしい機能を発見したのである。
それがスマート設定。
スマート設定とは?
スマート設定とは、条件を設定しておいて自動で色んな機能のオンオフを切り替えてくれるもの。
スマホで自宅の住所を設定して位置情報をONにしておくと、自宅に近付いた時に自動でWi-Fi接続をONに切り替えてくれるのです。
逆に家から離れた時にWi-Fi設定を自動でオフにすることも可能。OFFにし忘れたせいで電池消費してしまうなんてこともなくなります。
ONにするのもOFFにするのも手動での操作ができなくなるわけではありません。
自宅でWi-Fiを切ったり、外出先のフリーWi-Fiに接続したい時にONにすることも可能です。

自宅でWi-Fiオフにしなきゃいけないことなんてあるかね
自宅以外にも
この機能、実は自宅以外の場所も別に登録できます。
最近じゃカフェやレストランとかでもフリーWi-Fiを解放してくれてるとこが増えていますからね。
いつも勉強しに行くカフェとか日常的によく訪れる施設にフリーWi-Fiがあるなら、その住所を登録しておきましょう。
自宅と同じくカフェでと自動的にWi-Fi設定をオンにしてくれます。
ぼくがよく行く図書館にもフリーWi-Fiがあるから、この機能を使って登録してあります。
ただ、読書とかPC作業しに行ってるわけで、動画観たり音楽聴いたりはもともとしません。
こっちで節約できてるデータ容量はそんな多くはないかもしれませんね。
あとぼくのスマホでは自宅以外の設定例に職場が出てたけど、たぶん私用のスマホ繋げないようになってるとこがほとんどなんじゃないかな。
そもそも職場で大容量のデータ通信をする機会がない(はずですよね?)。
Bluetooth設定も優れもの
接続の手間の解消で言うとBluetoothからのスマート設定もなかなか使えます。
Bluetoothで何かデバイスに接続したときに自動で起動するアプリを設定できるのです。
なのでイヤホンに接続したときに音楽プレーヤーアプリが自動で起動するようにしてあります。
しかもこのアプリの方にも自動再生する機能があるので、Bluetooth接続さえすれば朝忙しく自宅を出るときに勝手にプレイリストがスタート。
まあそんなバタバタするくらいなら早く起きろって思うかもしれないけどその辺はご愛嬌で。
既に毎朝5時起きだからこれ以上早くするのはさすがにツラい…。
ちなみに有線のイヤホンでも同じように設定できるっぽいですよ。
まとめ
Wi-Fiを自動でONにするスマート設定の紹介でした。
名前はメーカーとかによって変わるかもしれませんが、ほとんどのスマホで設定できるんじゃないかと。
もし出来なかったら今のスマホから機種変したくない…。
ぼくの職場は年配者ばっかで普段からそんなにスマホ使わないから、ありがたみが伝わりませんでした。
でも若者には絶対ありがたい機能のはず。
何でもかんでも自動化して頭使わないとボケるとか言われるけど、この程度の頭の使い方でボケが予防できるとは到底思えない。
やること増えて昔よりスピーディーに生きなきゃいけないのに合わせて技術が進展してるんです。

逆もあるか
人間がわざわざ認知リソース使ってまでやるほどのことじゃないなら機械に任せちゃいましょう。
むしろ工夫しないで現状に甘んじてる方がボケそう、とか毒吐いてみたり。
てなとこで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません